MENU
らむこ
ブロガー
ブログをこよなく愛しています。ブログのおかげで、わたしは変われました。自分の意見を言えるようになり、早起きの習慣が身につきました。また、会社以外の収益も得られるようになりました。
40代・50代の方にブログ運営の楽しさを知ってもらいたく、発信しています。

資格取得の勉強ブログで月2万円の収益化

  • URLをコピーしました!
らむこ

社会人の資格取得ブログで収益化を実現!

かずまる

アフィリエイト商材がないジャンルやけど、どうなん?

こんにちは。らむこ(@rumkoblog)です。

自身のミニサイトのひとつである、資格取得の勉強ブログについてお話しします。

ASP会社で扱っているような商材って、あんまり使ったことないんよなぁ…

楽天やAmazonも使うけど、実店舗での買い物のほうが多いんよなぁ…

ブログで紹介できるような商材・案件の利用経験少ないわたし。

ふと思いついて、ある資格についての勉強方法を記事にしたら、当たりました。

資格取得や就職試験などの試験系のコンテンツ作成のご参考になれば幸いです。(応用次第では幼児教育もいけそう)

本記事では勉強ブログの概要や書き方、収益化方法をまとめます。

もくじ

収益化した資格取得の勉強ブログについて

ブログ概要
  • 内容:ある資格取得のための対策ブログ
  • ターゲット:該当資格を取得したい社会人
  • 月間PV:200PV〜1,000PV(時期による)
  • 月間収益:数百円〜2万円(時期による)
  • 記事数:9記事
  • マネタイズ方法:有料note販売・物販

ある資格取得の対策に特化したサイトです。

特定の職種の人が取得するマイナーな資格で、学生さんは取得しないと思います。

かずまる

記事数9って、少な!

らむこ

対策だけに特化してるからね

メジャーな資格(簿記やTOEICなど)のメディアは大手サイトも参入しているため、資格によってはブロガーの属性も掛け合わせる方が差別化できそうです。

(例:経理部へ異動になった30代元営業マン×簿記取得…など)

※ 固定ページやプロフィールページを含めると15コンテンツほどありますが、正味の記事数は9記事です。

勉強ブログの内容と書き方

わたしはある資格(以降、資格Aと呼びます)に合格し、資格Aに合格するための勉強法と受験情報をまとめました。

コンテンツ内容は以下のとおりです。

勉強ブログの内容
  • 合格者が実践していた勉強法
  • 使用したテキストや問題集
  • 資格取得にかかった勉強時間
  • 試験当日の様子

合格者が実践していた勉強法

合格者がやった勉強法」を丁寧に文章化しました。

というのも、受験生当時、勉強法を検索しましたが、ネット上に情報がなく困ったからです。

らむこ

例題を載せて、問題の解法や思考も記事にしました

勉強ログが役に立った

アプリで記録していた勉強ログが記事作成に役立ちました。

合格後に勉強法を記事にすると、時間が経っているため、細かい点が思い出せないこともありますが、アプリを見れば問題なし。

何気ない記録や日記もコンテンツネタの宝庫です。

使用したテキストや問題集

受験対策として使用した教材のまとめページを作成しました。

Amazonリンクを貼り、ちょこちょことテキストが売れます。

教材が改版された場合、メンテナンスが必要ですが、年1回程度の作業なので負担になりません。

資格取得にかかった勉強時間

◯◯(資格名) 勉強時間」とのキーワードがあったため、記事内に盛り込んでいました。

勉強アプリを元に勉強時間を割り出し、記事に載せています。

ちなみに、「◯◯(資格名) 勉強時間」は大手サイトもよく狙っているキーワードです。

資格によっては単記事での上位表示は難しいかもしれません。

試験当日の様子

かずまる

実際に受験した人しか書けへん内容やな

試験会場の様子や試験当日の流れを載せています。

検索ボリュームは100以下ですが、意外とニーズがあり、じわじわと検索流入があります。

ピンポイントでつけるためユーザーを満足させられるのか、ほかの記事やnoteへの回遊率がよいです。

試験当日の様子はどんな試験でも応用できますね。

勉強ブログで収益化した方法

わたしの勉強ブログのマネタイズポイントは、資格Aに関する有料noteです。

アフィリエイトする商品がないため、実験的に有料コンテンツ販売に取り組んだところ、うまくいきました。

ブログ記事から有料noteへ誘導しています。

有料noteの販売

勉強方法や重要ポイントをまとめ、有料noteで販売しています。

  • 「合格者のノート」を意識してコンテンツを作成
  • 価格:公式テキストを超えない範囲で設定

noteを見ていると、資格取得や就職試験で有料noteを出している方々がいらっしゃいますね。

情報が見つけにくい試験は経験を売るのもアリだと思いました。

勉強ブログのメリットと課題

メリット
デメリット
  • 情報が劣化しにくい
  • 勉強している人にとっては楽に作れる
  • 季節要因がある

勉強ブログのメリットは情報が劣化しにくいところです。

テキスト改訂や法律改正などはありますが、わずかな手間です。

一度作って、上位表示され続ける限り、ほぼ放置でOKです。

また、勉強している人ならば楽に作れると思います。

(わたしの場合)記事作成のためにわざわざ調べる必要はほとんどなく、作業工数が少なくてすみました。

しかし、受験シーズンが去ると、アクセスが減ってしまうことが難点です。

資格Aは年に一度の試験のため、年間通して需要はありますが、時期によって盛り上がりの差がありますね。

らむこ

受験時期が分散した資格で複数のブログを運営するとリスクヘッジになるかも


季節要因があると言えど、有料noteへの集客ブログは自分にとって大きな資産となりました。

報酬発生条件や案件の継続状況など、アフィリエイトはコントロールできないことも多いです。

一方、有料noteは突然の案件終了や報酬単価引き下げなどのリスクがありません。

自分で販売価格や販売時期も管理できるため、一度作ってしまえば「資産」になります。

有料noteとか作れる気がしないんですけれど…

有料コンテンツの販売が不安なあなたは、有料noteかKindle作家の著書での勉強をオススメします。

有料noteやKindle作家(個人)の著書を読むことで「個人がコンテンツを販売する」ことが学べるんです。

  • 個人の経験・知見を「売る」とはどういうことか
  • どのような内容が有料コンテンツとして価値があるのか
  • 実体験を販売する切り口はどのようなものがあるか

わたしのオススメは KindleUnlimited に加入して、Kindle本を読みまくって、ワザを盗むこと。

KindleUnlimited ならば、1か月980円(初月無料体験あり)でKindle本が読み放題です。

KindleUnlimited へアクセスしてみて、以下の画面が出たら、あなたはKindleUnlimitedの無料体験の対象者。

ぜひ、一度確認してくださいね!

》KindleUnlimitedの無料体験対象か確認する

ブログのジャンル関係なく、興味があるKindle本を片っ端から読み、「実体験をコンテンツ化する切り口」「体験談を解決策へ昇華させる文章の書き方や構成」を学び、有料noteの作成に活かしました。

勉強や学術系ブログは横展開可能なので、「まずは試しに」やってみるのもよいと思います。

シェアしてね!
  • URLをコピーしました!
もくじ